あっという間に年末ですね。かれこれ何年も早いなあ早いなあと言っている気がするサトウです。
今年は約半年近く更新しなかったこともあるこのブログですが、来年もぼちぼちと、できれば月1くらいで更新したいなあ、くらいの気持ちで書いていけたらと思います。
そんなこんなで、自分自身の振り返りのために取り組んだことや気付いたこと、来年に向けて等、色々書いていきます。
脱・ゲーム(eスポーツ)
ゲームするために作ったTwitterアカウントをこれ以上存在させる意味があるのか?と葛藤したくらい、今年はゲームから離れた(というか離した)1年でした。
もちろん個人的に注目していたタイトルはプレイしていますが、それ以外1人で遊ぶ時間はほぼゼロ。
ゲームをヒトとのコミュニケーションツールとして扱うようになりました。
これに関してはまあ色々と理論や持論のようなものを展開しているのですが、まあ20年以上も遊んだら多少は飽きが来るよね、というのが一言でまとめられる結論なのかなと。
自分の脳の構造上、最適化という作業に全振りしてしまうようで、
ああこのゲームはこうやったら良いんだな、楽に進められるな、とか、
これとあれを練習してればまあ上手くなるだろうな、みたいなことが直ぐに分かってしまう上に、だいたいの工数(時間)も割り出せてしまうんですよね。
ゲームそのものに飽きたというより、こういう一辺倒でデザイン性の無い考え方に飽きたという方が正しいかもしれません。
なので、一旦切り離して思考をリセットしてみて、また楽しめそうなら遊ぼうかな~、とは思ってます。
ピアノ
かつて10年近く弾いていたということもあり、同じくらいのブランクがありながらもどうにかこうにか技術を手元に戻そうと頑張った年でした。
完璧に弾き切ったとは思っていませんが、クラシックで言えば
リスト「愛の夢」「ラ・カンパネラ」
ショパン「英雄ポロネーズ」
このあたりは何とかといったレベルまで戻してきました。
今年の後半以降、その他で忙しくなってきたこともありめっきり触る機会が減ってしまったので、
また少しずつ基礎練習から地道にやっていきたいと思います。
来年は「トムとジェリー」のトムが弾いたことで有名な「ハンガリー狂詩曲第2番」にも手を付けたいのですが、人生まだまだ長いですし、もうちょっと回り道しても良いかもなとも考えています。
何せこの曲、難しすぎる。
自身がピアノを始めるきっかけになった曲でもあるので、常にモチベーションはあるんですけどね。
今はまだまだ手が追い付かないです。かつての自分なら弾けたのだろうか。
筋トレ
今年目に見えて結果となって表れたのが筋トレですね。
2020年9月から2021年12月にかけて、リングフィットアドベンチャーをほぼ毎日欠かさずプレイしており、それでも相当カラダに変化はあったのですが、
2022年1月からダンベルや自重を使ったトレーニングに切り替えたところ、本当に誰が見ても分かるくらいの筋肥大を実現できました。
写真を貼りたいけどさすがにネットにばら撒くのはちょっとな、ということで控えさせてもらいますね。
よく「リングフィットって筋肉付くの?痩せるの?」と聞かれることがあるのですが、約1年以上プレイした自分から言わせると「結構高いレベルの『下地』が出来上がる」という感覚に近い気がします。
私生活との両立を実現するためには、1日15分とか長くても30分程度、というよりステージを負荷最大で1つ進める程度しか出来なかったのですが、それでも無駄な脂肪は落ち、適度に筋肉は付いてくる感触がありました。
ほら、例えば腕立て伏せが1回も出来ない人っているじゃないですか。そういう状態だった人が「あれ、10回は余裕で出来るぞ?」となっていくようなイメージですね。
下地が出来上がると明確に体のラインに変化が出ます。正直それだけでもちゃんと分かりますし気付かれます。
でも、もう少しデカくしたいとか、もっと細いラインを手に入れたいという場合は自重なりダンベルなりやるのが良いと思います。
あとは適度な食事制限。正直これは絶対食べない飲まないとかあまり意識しなくても、いつもよりちょっと少なめにすることを意識してるだけである程度結果は出ます。
そして時間軸を半年~年単位で設定すること。すぐに結果を欲しがる人から脱落するので。
さて、話が若干逸れましたが、来年はリングフィットとその他のトレーニングを両立させることを目標にしつつ、もう一回りデカくなることを目指していければと思います。
新たな趣味
インドアオンリーだったサトウですが、趣味リストにゴルフが追加されました。
始めてみると非常に奥が深く、のめり込んでいる最中です。レフティなのでお下がり等知り合いから貰える物が無く、道具一式揃えるのにお金が掛かりましたが。
始めたばかりなので特に語れることは無いです。とにかく色々考えて頑張ってみて、来年良い報告ができればと思います。
その他、リアルスポーツの機運はかなり高まっているので、まあ夏以外だったらやってみようかなと。
夏は無理です。溶ける。
お金を増やすこと
仮想通貨・FXも昨年同様、力を入れてきた項目の一つです。
まあ趣味が多いとお金も掛かるということですね。
今年の5月くらいまでは、例えばSTEPNというNFT系のゲームで時給4万円、みたいなのがザラにあったのですが、
流石に終焉を迎えてしまったので、プラットフォームに頼らず自分で増やすか~なんてことを模索しながらかれこれ半年経ちました。
正直チャートをずっと眺めてればそれなりには稼げる、みたいな感じにはなっていたのですが何せ多趣味なものでして、そこまで睨めっこしている時間も無い、ではどうしようか、といったところに結局は時間を相当取られてしまいました。
リスクを上げながら利益を取っていく場合だと、資金量に対して得られる利益とのバランスにどうしても限界があり、ちょっと心許ない(それでもちゃんと毎日利益持ってくるのでその点では優秀)という課題がありました。
最終的には(本当に3日前くらい)、その課題をカバーしたものが出来上がったのですが、まだまだと感じる所も多く、専門業者に依頼しながら一つずつ解決していっている感じです。
今年の目標でもあった「不労所得」を、来年こそはより良い形で実現できればと思います。
副業
仮想通貨とかFXでお金稼げてるなら別に副業なんてやらなくてもいいじゃん、とはならないんですね自分の場合は。
なぜなら、FX等の時間に縛られないリターンがあるものには必ずリスクが付きまとっており、リスクを許容するためには安定した収入が必要だからです。
別に困るのが自分だけだったら、稼げる見込みがあるものに全部ぶちこんだって良いんですけど、そういうわけにもいかなくなってきたのでね。猫とか。
今年は新たに、Webライターとしての道を歩み始めています。
この職種の良い点は、時間の圧縮が出来るところです。
時給ではなく文字単価で報酬が設定されているので、文字単価1円だとして、2時間で8,000文字書けば時給は4,000円ですね。
労働におけるリスクというのは、自分の人生で流れる時間を切り売りしなければならないことだと思っているので、そこを自由に伸縮できるのはメリットだなと思います。
肉体労働とは決定的に異なる箇所です。
その他、動画編集のディレクション(管理側)だったり、色々お話は頂いているのですが、まあその辺りは良い感じで交渉が進めば、といったところでしょうか。
来年はさらに単価をアップさせることを目指しつつ、収入の柱を増やせたらいいなと思います。
さいごに
それぞれの項目でアウトプットがてら来年の目標を設定していたら、これまでで一番難易度の高い内容になってしまいました。
まあ、そのくらい気合を入れて頑張る方が良いかもしれません(特に自分の場合)。
ここまでお読みいただいてありがとうございました。1年間お疲れさまでした。
2022年も残り1週間、良いお年をお過ごしください。
それでは、今回はこの辺りで。
コメント